こんにちは!nattuberryです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
お遍路日記ばかりですが、今回は徳島へ。
夏はいつ終わるんでしょうか?
猛暑の中でのお遍路はまさしく修行です。拷問です。
日中の炎天下&マスクをしての参拝はめちゃくちゃ体力を消耗するので、
とにかく午前中にお遍路を済ませようと、今回は半日でサクッと回れるコースにしてみました。
- 早起き作戦、またもや失敗
- 一番乗り!9番札所「法輪寺(ほうりんじ)」
- ココロ折れる!10番札所「切幡寺(きりはたじ)」
- 行くならGW直前!11番札所「藤井寺(ふじいでら)」
- ランチ!板野にある「うなぎや 藍住本店」さんへ
- まとめ
早起き作戦、またもや失敗
前日の愛媛遠征のように早起きしようと思ってたのですが、
前日にモンバスオンラインを見たのと、進めようと思っているブログリライトのことを考えるとなかなか寝付けず、、、
結果寝坊。そして寝不足‥。
眠い‥
そして何故かお腹もゴロゴロする‥。
モンバスオンライン見ながら日本酒飲んだのがダメだったのかな‥。
(モンバスオンラインは予想以上にサイコーでした)
という本調子ではない状態で出発。
一番乗り!9番札所「法輪寺(ほうりんじ)」
手のひらをお腹にあてて温めながら寝ている間に、本日最初のお寺に到着。
夫よ、運転ありがとう。
8時半に到着。もちろん誰もいません。
駐車場からの美しき田園風景。駐車場の前にはお茶屋さん?が2軒
田園風景のためか、平和な静けさを感じる平坦で小さなお寺でした。
昔、松葉杖が無いと歩けない人がこのお寺を訪れた際に、参道を歩いている途中で急激に足が軽くなり、杖が無くても歩けるようになったという言い伝えがあることから、
健脚にご利益があると言われているそうです。
本堂には足腰の健康を祈願するわらじがたくさん奉納されています。
納経所を新しくしたとのことで、扇風機が置いてる休憩所があり、歩き遍路さんはここでゆっくり出来そう。
トイレも清潔でキレイ。
オムツ替え台はなかったのですが、車椅子用の多目的トイレがありました。
住職さん(かな?)納経をしてくれた方もお子さんがいらっしゃるそうで、
娘にヒヨコちゃんのコインケースをプレゼントしてくれました。
親切な気遣いに心があったかくなります。
ココロ折れる!10番札所「切幡寺(きりはたじ)」
先ほどの法輪寺から4㎞。
同じく田園地帯を抜け、お遍路恒例、狭い山道へ。
山門の裏が一番近い駐車場とのことなので、そこまで頑張って車を走らせます。
ギリギリすれ違え‥ない位の道😖
駐車場にはおむつ替えが出来るトイレが有りました。
お遍路のお寺でオムツ替え台があるトイレはかなり珍しい。
というか、初めてかも。
山の中のお寺で、すべて日陰のためか、風が心地よい。
しかし虫も大量発生中!!
それなのにムヒも虫除けも持ってくるのを忘れてしまった🤪🤪
家族全員、虫たちの格好の餌食に😂😂
むちゃくちゃ噛まれました。
あと虫だけじゃなく、トカゲもいました。
すばしっこくなかったのでアッサリ捕まえられました。娘は初めてのトカゲにビビって触れず‥
このお寺はとにかく石段!
石段からの石段!!!THE修行!!!というお寺でした🤣
駐車場からすぐの石段はとりあえず333段。
さらに、そこから本気の234段+ダメ押しの女やくよけ&男やくよけ坂。
石段石段石段でした😵😵
前半の333段の所は坂もあり、どちらでも行けるようになってましたがどちらを選んでもキツイ(笑)
階段好きの娘も前半の石段で音を上げ、
後半戦は抱っこ攻撃。
娘を抱きかかえながら石段を上がるというラグビー選手のようなトレーニングをするはめに🤪🤪
前日張り切ってyoutubeで足パカ動画なんてやらなきゃよかった‥
足がガクガクです💦
(ちなみに足パカ動画はmuscle watchingさんの動画がオススメ)
頂上までいくと、コンパクトな本堂が見えてきました。
さらにその先の石段を登ると、大塔があったのですが、
精魂尽き果てて行く気にならず(笑)
私は滝汗で、汗臭を漂わせながら参拝。
一方娘は抱っこで体力温存したせいか、境内ではとても元気。
干からびたミミズをミミズだとわからずに触り、
異変に気づき、「コワイー!!」と叫びながら走り回ったり、
自動販売機の飲み物を私達に渡すごっこ遊びをしてました。
トラッキーの自販機の水が安い
帰りの石段はなんとか娘を励ましながら、自力で下りてもらい、
行きの半分位の抱っこで済みました‥。
めちゃくちゃ消耗したお寺だったな・・・。
駐車場でしばらく休憩して、本日最後のお寺へ向かいます。
行くならGW直前!11番札所「藤井寺(ふじいでら)」
吉野川の中心街を抜けていきます。
狭い道ではあるけど、高知に比べればマシ‥と夫談。
このお寺は四国88ヶ所の内、唯一「○○てら」と読むお寺だそうです。
(そういえば他のお寺は全部「○○じ」だな‥)
駐車場は有料で先払いの300円。
上から何かの綿毛が飛んできて不思議な光景でした。
仁王門をくぐると藤棚がありました。
弘法大師様が直接手入れされたと云われており、
4月末〜5月にかけてが見頃らしい。
納経してくれた方の話だと例年4/25あたりからとのこと。
見頃の時期にまた来たいな。
今はもちろん緑の葉っぱだけ
コチラも境内はコンパクト。
写真は撮れていないのですが、本堂から少し離れたところに、
芸事にご利益のある「白竜弁財天」というものがあるそうです。
また、本堂の裏は次の札所、焼山寺に続くあるき遍路の道が繋がっていました。
これぞ山越え!山伏といった過酷そうな道です。
調べると7~8時間はかかる、転げ落ちそうな斜面を進まなければならないらしい
ランチ!板野にある「うなぎや 藍住本店」さんへ
藤井寺からの帰り、徳島のお遍路密集エリア、板野を通ったのですが、
道の途中で見かけたうなぎ屋さんに魅かれ、お昼を取ることに。
▼うなぎや 藍住本店さん
r.gnavi.co.jp
なかなか歴史がありそうなお店です。
調べると、ここが本店で他にもいくつか店舗があるようです。
お店は広く、座敷席もあり、
お子様メニュー、子どもイス、トイレにはおむつ替えシートが完備。
さらに子どもひとりにつき1つオモチャのプレゼントがありました。
注文時にオモチャを選ばせてくれたので、料理が来るまでの良いつなぎになったのでありがたかったです。
私はひつまぶし膳を注文。
実は私、うなぎはあまり得意ではないのですが、
ここのお店のうなぎはめちゃくちゃ美味しかったです😋
くどさもなく、あっさりとして食べやすかったです。
特にお茶漬けが最高でした。
値段は張りましたが、奮発する価値のあるうなぎ屋さんでした。
ちなみに娘は、お子様メニューだとちょっと多いかな?と思っていたところ、
ミニうどんをセットで頼めたので、ミニうどんと私達のうなぎを少し食べました。
うどんの出汁がよほど美味しかったのか、
飲み干していました(笑)
このあたりのエリアは板野インターから近く、
うなぎ屋さん以外にもうどん屋さんや牛タン、海鮮のお店もあり、
食事するには充実のエリアでした。
大満足のお昼をとって、自宅に戻りました。
まとめ
半日のお遍路でしたが、3ヶ所回れました。
朝早く午前中だったので、ほとんど人もおらず、狭い道でもすれ違うことが無かったので、マイペースに回れました。
早起きは三文の得とはいいますが、
やはり午前中に活動するのは良いですね。
またあのうなぎ屋さん行きたいなぁ〜🤭
もし徳島へ車で来られる際は、ICからも近いのでぜひ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼今回訪れたうなぎ屋さん
r.gnavi.co.jp
▼徳島県のお遍路日記もぜひご覧ください☆