Work&Life=Simple

【育休中】慣らし保育中の過ごし方(オススメTODOまとめ)


f:id:nattuberry:20210930155335j:plain

 

こんにちは!nattuberryです。

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

私はちょうど娘が1歳になるタイミングで保育園へ入園し、仕事復帰をしました。

慣らし保育中にどのように過ごしたかをまとめました。

 
育休中の大仕事、「保活」

特に首都圏の方々は大変だったのではないでしょうか?

そんな保活を終えると仕事復帰目前!

その前に保育園での「慣らし保育」があります。

実際に私も経験をしたのですが、この慣らし保育を有意義に過ごせると、

仕事復帰を円滑にスタート出来るような気がしました。

 

今回は、私が実際に経験して感じたことやオススメの過ごし方をまとめたいと思います。

 

 

 

 

慣らし保育とは?

f:id:nattuberry:20211001160300j:plain

実際に働いているワーママさんはみなさん経験された道かと思いますが、

子どもが円滑に保育園生活を送れるように、少しづつ保育時間を延ばしてMAXの時間を預けられるようにする助走期間のことです。

慣らし保育の期間は自治体や復帰日によってバラバラだそうですが、
2週間位が多いんでしょうか。ウチの自治体は多分長い方で、1ヶ月間ありました。

 

 

慣らし保育のスケジュール

f:id:nattuberry:20211001160305j:plain

 
これも復帰日や慣らし保育として確保されているスケジュールによりますが、

だいたい4段階位で預け時間を延ばしていくイメージです。

ウチの自治体は1週間ごとに下記のように段階を踏んで預け時間を延ばしていました。
 

私が経験した慣らし保育スケジュール

  • 第1段階・・・~10:30(朝のおやつまで)
  • 第2段階・・・~12:00(昼食まで)
  • 第3段階・・・~15:30(午後のおやつまで)
  • 第4段階・・・~順次MAXへ

 

 

慣らし保育中のママの過ごし方

f:id:nattuberry:20210323153410j:plain

 

慣らし保育中の貴重な時間は、どう過ごすかは自由!!

産休育休中、子どもと24時間べったり過ごしていた日々から解放されます。

もうこの時間、幸せでした‥(笑)

第1段階では比較的すぐ帰ってきてしまいますが、
段階を進んでいくと自由な時間も増えるので、

溜まっていた家事やらリフレッシュやら出来る時間を確保できると思います。

ただし、お子さんの急な体調不良による呼び出しの可能性があるため、いつでも連絡が取れる&迎えに行ける状態にしておく必要はあります。

それでもワンオペになりがちなママには朗報ではないでしょうか。

 

 

慣らし保育中のオススメTODO(優先度高)

f:id:nattuberry:20200528214707j:plain

 

慣らし保育期間は育休中ママの仕事復帰前の最後のご褒美だと勝手に思っている私ですが、

この貴重な自由時間にこれからの仕事復帰を見据えて準備するのも大事なのかなぁなんて感じています。

 

実際に私が慣らし保育期間を過ごして感じた、

「今のうちにやっておくと仕事復帰後がラクになるかな?」と思ったことをまとめました。

 

オススメTODO①:病児保育探し

個人的に病児保育探しはマストだと思いました。

慣らし保育を経て痛感しましたが、

本当に、本当に、予想以上に子どもは熱を出しました。そして長引きます。1日2日では回復してくれません。

実際、慣らし保育中だけでもかなり頻繁に熱を出したため、半分以上はお休みしていたような気がします。

夫が休み取りやすい・実家に頼れる状況であれば、病児保育が無くても十分乗り切れると思いますが、

ワンオペが確定している家庭はママひとりの有給だけではとてもじゃないけどカバーしきれない気がします。多分3ヶ月以内に有給吹き飛ぶと思う‥。

 

そもそも、長引く風邪に対していつまでも仕事を休んでると、いくら理解がある職場でも風当たりが強くなってくると思います‥。

我が家の場合、実家は遠方だし、夫も休み取れない(というか休んだら他の日にしわ寄せ来るのが嫌なので休みたくないオーラだす)ので、
「子どもが熱を出したら自分ひとりで乗り切る必要がある」と感じたこともあり、

病児保育は真っ先に探しました。

病児保育施設に関しては、通えそうなところは全てチェックしておくことがオススメ。

病児保育は結構激戦で、「いざ利用しようと思ったら予約がいっぱい」ということが多発するため、複数候補先を決めておくのがポイントです。

また自治体によっては事前に利用登録が必要らしいので、

各自治体のHPや病児保育のHPを確認すると良いと思います。

 

オススメTODO②:朝/夜のルーティンの確立

復職後は朝も夜も結構バタバタすると思うので、

慣らし保育中に段取りのシミュレーションをして、実際にその生活に慣らしておくと良いと思いました。

洗い物とか掃除等、「慣らし保育中だから保育園送って帰ってきてからやればいいや」となりがちだと思うのですが、
あえて「これから仕事に行く」想定でスケジュールを組んで過ごしていくと、

慣らし保育が終わる頃にはリズムが体に馴染んでいると思います。

家事だけでも床掃除や洗濯、朝ごはんの洗い物はどうするのか、

育児であれば食事補助や着替え、保育園グッズの準備や連絡帳の記入、お風呂はいつ入れるのかや寝かしつけは何時までにやっておこう等、やることが山ほどあります。

一つ一つ考えて行動すると作業効率が落ちるので、「これやったら次はこれ」というようにルーティンにして身体に覚えさせると楽になると思いました。

 

オススメTODO③:保育園・仕事用の物品手配

慣らし保育が始まる前に、保育園側から物品リストが渡されるので、ある程度の準備をして慣らし保育をスタートさせるかと思います。

しかし、いざ始まってみると「このペースで保育園で着替えていたら洋服が足りない!」「水遊び用のタオルが追加で必要と連絡があった」「お食事エプロン買い足さないと回らない!」等、色々足りないものが出てきます。

動けるうちにざっと買っておくと良いと思います。

また子どもだけでなく、大人も産休前に来ていた仕事用の服は一度袖を通しておいた方が良いです。

 

オススメTODO④:家事育児の分担について夫と相談する

旦那さんと家事育児の分担について話し合える余地があるのであれば、

絶対にこの慣らし保育中に話を済ませておくと良いと思います。

本来家事育児は夫婦で協力して乗り切るものであって、ワンオペ育児はやらないに越したことはないですよね。

特に話しておいた方が良いポイントは、

「送り迎えの担当をどうするか」「子どもが病気になった時に休めるかどうか」を中心に有給休暇の日数や取れやすさ、看護休暇等の制度があるかどうかを話し合うと良いと思います。

また普段の家事育児をどう担当するのか(朝の着替えは誰?食事補助は?等)というのも話し合っておくと良いと思います。

我が家では「在宅勤務で時短なんだから当然私(妻)がやるもの」と当たり前のように決めつけられてしまったため、全く話し合いが出来ませんでした。

(料理と買い出しは結婚当初から夫が担当しているので本人としては十分役目を離していると思っているみたい。まぁそれでも助かってるからいんだけどさ)

 

 

慣らし保育中のオススメTODO(その他)

f:id:nattuberry:20201106152704j:plain

 

先ほどの4つは慣らし保育中にぜひやっておくと良いと思ったことでした。

その他、「慣らし保育中にやっておけば安心かな」と思ったことをリストにしてみました。

 

サポート探し

  • ファミリーサポートの手続き
  • ベビーシッターの目星
  • 家事代行サービスの目星
  • 宅配サービスの目星(ミールキット等)

 

子どもの病気であれば病児保育でいいけれど、自分が体調不良になると何もかもが崩れます。
そのため、サポート系のサービスは一通り目星をつけておくと良いと思います。
特に夜は忙しいので夕食の準備をしてくれるサービス系はオススメ。
 
ファミリーサポートは病気の子どもや突発的な対応が難しいケースが多いのですが、「毎週水曜日は夜のミーティングがある」等、決まった予定があるため保育園の迎えが難しいといったケースで活躍してくれると思います。

 

生活リズム作り

  • 生活費シミュレーション(資産計画立て直し)
  • 掃除/片付け
  • 仕事に向けた準備
 

特にお金の計算はしておいた方が良いと思います。

保育料や雑費、保育園用物品(服や消耗品)が増え、
さらに自分の仕事生活費(交通費やら昼食代等)で育休中とは違ったお金の出て行き方をするので、

予算を組みなおしておくことをオススメします。

掃除は心機一転、気持ちよいスタートが出来るようにやれそうならやりたいですね。

さらに言えば、もし産休前の仕事ノート等があればパラパラと眺めておくだけでも仕事の勘が戻ってくるかもしれません。

私は産休前に復帰ノートという、「どうやって数字をあげていたか」「月間タスクやスケジュール」をまとめたものをせっせと作ったのですが、

引越しのどさくさで捨てたようです(笑)

 

リフレッシュ

  • 美容室
  • リラクゼーション(マッサージ等)
  • 整骨院
  • 友達とランチ

 

貴重なひとり時間なので、今のうちにやっておきたいことを思い切ってやっておくと後悔しない育休の締めくくりが出来ると思います。

本当にママ頑張りました!

 

 

まとめ

実際に慣らし保育期間を経験して、この時期は本当に貴重な時間だと感じました。

この時間をどう過ごしておくか、前もって考えておくと本当に良いと思います。

私は性格的に24時間ずーっと子どもと一緒に過ごすのが息苦しい時もあり、

でも両親に預けて気晴らしに行くというのも心配で気が引けて、なかなかリフレッシュできませんでした。

また育児について相談出来るような人も少なく、不安を抱えることが多かったため、

プロの保育士さんに預けられるという安心感からか、慣らし保育期間で精神的にかなり解放されました。

 

子ども・親ともにスムーズな保育園・職場復帰後の生活を送るための期間のため、

万全な状態で仕事が出来るように準備しておく時間として有意義に過ごせるのが良いと思います。

 

これから慣らし保育・仕事復帰を控えていらっしゃる方の参考になると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

f:id:nattuberry:20211001160257j:plain

 

 

関連記事

【慣らし保育シリーズ:私の体験談】

www.nattuberry.work

 

【ワンオペルーティンシリーズ】

www.nattuberry.work

www.nattuberry.work