前回の記事では、慣らし保育中にやっておきたいことをまとめました。前の記事今回は実際に自分がどのような慣らし保育ライフを送ったのか、経験談をまとめたいと思います。
慣らし保育期間(私の場合)
前の記事に書いた通り、ウチの自治体は慣らし保育期間が1ヶ月もあり、かなりゆとりのあるスケジュールでした。
そのため、「1ヶ月も慣らし保育してもらえるってことは自由時間が1ヶ月もあるってこと!?やったぜ!!!」 と思っていました(当時)
というわけで、復帰前の大事な大事な自由で自由な1ヶ月をどう過ごすか、とにかく計画を立てました。
慣らし保育で計画していたこと
今回の慣らし保育で計画していたことはコチラ。
- 病児保育探し
- ファミリーサポート登録
- 家事代行サービス探し
- 朝のルーティンの確立
- 夜のルーティンの確立
- 家計簿エクセル作る
- 仕事のスケジュール/タスクを立てる
- 保育園物品買い出し
- はてなブログプロ移行
- 新ブログ立ち上げ
- Googleアドセンス申請
- 美容室行く
- 免許センターで試験受ける
- 整骨院行く
- 銭湯行く
- 自室のクローゼット整理(ニトリでボックス買う)
- 観光
慣らし保育をめちゃくちゃ満喫しようとしているのがにじみ出てる・・・(笑)
観光ってww
結果、どうだったでしょうか。
計画したことの実行結果状況
結果発表!
半分位の実行率・・・かな?
オレンジの太字はリストの中でもどうしても実行したかったものなのですが、不完全燃焼感が強い。
てか免許センター試験行けなかったよ!!!😭😭😭
娘も風邪ひいて、私ももらっちゃってね・・・。痛すぎる・・・。
そしてリフレッシュ系がなかなかできなかった・・・。
登園率と受診率
- 登園日数:20日
- 登園日:12日(登園率:60%)
- 病院受診日数:9日
予想以上に休みました!!涙
休みの影響で慣らし保育中にやりたかったことがなかなか出来なかったのが分かりますね💦
風邪はもらうとは思っていましたが登園率80%位かと・・・見通し甘すぎた・・・。
病院も結構通ってますね。3日に1回ペースで通っていることになります。
思った通り、毎回有給使って休んでたら3ヶ月で有給全部吹き飛びそうですね爆
まとめ
慣らし保育は子どもにとっても、大人にとっても、新生活を問題なくスタートするための助走期間。無理は禁物!
しかしまぁ、慣らし保育は思った以上に登園できない!!
それを踏まえて慣らし保育中になにをやるべきか、優先順位をつけておくことをオススメします。
あともし子どもが順調に登園出来たら「ハイパー親孝行な子ども」と崇めた方が良いです(笑)
もう1ヶ月慣らし保育が欲しい!!爆