こんにちは!nattuberryです。当ブログにお越しいただきありがとうございます。
前回のお遍路で徳島・高知のお寺をコンプリートした我が家。
今回は一番残っている愛媛県を日帰りで攻めました。
愛媛県は割とお寺がエリアごとに密集しています。
今回は西条市周辺のお寺を回ります。
6.5kmの範囲内に4ヶ所集中しているので、効率的に回れるハズ。
- 朝8時に出発!
- 朝ごはんは豊浜SAの絶品うどん
- 道間違え注意!64番札所「前神寺(まえがみじ)」
- ちょっとしたクエスト有り?63番札所「吉祥寺(きちじょうじ)」
- お遍路史上最少⁉62番札所「宝寿寺(ほうじゅじ)」
- お寺なの⁇というビジュアル。61番札所「香園寺(こうおんじ)」
- まとめ
朝8時に出発!
いつもいつもお遍路の時は寝坊している私。
しかし今回は違います!
帰宅後ルーティンを変更し、毎日9時には寝て早起きのリズムを整えているので、
今までより早起きが楽になってます。
この日は5時過ぎに起きれました。
数週間前にやってたコナンスペシャルの録画を見ながらのんびり準備。
娘を起こして8時過ぎに出発できました。
朝ごはんは豊浜SAの絶品うどん
夫曰く、「香川で1番美味しい」と絶賛する豊浜SAのフードコートのうどん。
初めて食べてみました!
ちなみに、
香川のかけうどんの出汁はいりこだしがベースのようで、関西風の薄いうどん出汁よりもさらに薄め。
そのため、外から来た人間にとってはちょっと物足りない。
かけうどんが美味しいと思えるお店はなかなか出会えないです💦
しかしこのサービスエリアのうどんは、どちらかというと関西風の強めの出汁で、
食べ慣れている味でした✨
懐かしさを感じる出汁と讃岐うどんらしいコシのあるうどん麺。
夫の言うとおり、かなり美味しかったです😋
ここのサービスエリアのうどんはフードコートのうどんと店舗もあるのですが、店舗のうどん屋さんはお土産用のうどんも売っており、コチラもオススメ👍
お腹もいっぱいになったので、お寺へ向かいます。
肝心の写真を撮り忘れてしまった‥😂SAの館内はキレイです
道間違え注意!64番札所「前神寺(まえがみじ)」
このあたりは四国の名峰「石鎚山」のおひざ元のエリアです。
今回向かう前神寺は石鎚神社と近く、そして石鎚神社の方が存在感強いため、
うっかり石鎚神社に着いてしまった💦
大きな鳥居がある道の一本前の道で曲がらなければなりません(ここは神社の駐車場)
引き返して無事に到着。墓地の横を通って境内へ。
境内は先に大師堂があり、更に進むと本堂という作りのお寺でした。
本堂は森に囲まれ光が差し込んでいて、とても不思議な雰囲気でした。
ちなみに、
大師堂の瓦の部分に鳥の彫刻があるのですが、瓦から彫っているらしく、こういうことが出来るのが、愛媛の瓦の特徴らしいです。
(団体客のガイドさんが解説しているのを横で盗み聞きしました爆)
ちょっとしたクエスト有り?63番札所「吉祥寺(きちじょうじ)」
お寺密集地ということもあり、前神寺から5分程度で到着。
ここは駐車料金を取られます。
先ほどの団体客ともまた一緒になりました。
駐車場の隣がJAの敷地だったのですが、
そこのシロアリ防止ののぼりに何故か興味津々な娘。
この家の泣いている顔がとても気になったようです。
こんな所で15分程足止め(笑)
門の前にインドっぽい象。これだけでインド仏教の雰囲気が出てます
ここのお寺の本尊は毘沙門天なのですが、四国88ヶ所で唯一だそうです。
これもガイドさんの受け売り(笑)
成就石なるものがあり、本堂から目を閉じてこの石の穴に金剛杖(お遍路で使う杖)を通すことが出来れば願いが叶うと言われているそうです。
その他、くぐり天女というのがあり、美人のご利益があるのだとか。
こじんまりとした、段差のないゆったりとしたお寺でした。
お遍路史上最少⁉62番札所「宝寿寺(ほうじゅじ)」
ここも先ほどのお寺から1.5km。駅からも徒歩1分ととても便利。
歩き遍路さんにはボーナスエリアですね。
一方車遍路さんには結構不親切なお寺です。
何故かと言うと、駐車場がめちゃくちゃ雑!(笑)
線が引いてあるわけでもなく、スペースも小さいので、みんな乱雑に駐車爆
自分たちが停めたら出てこれない車が出てきそうだと思い、引き返して薬局でトイレ休憩を挟み時間を調整。
実質4台程度しか停めれないと思います
このお寺は過去最小かも。めちゃくちゃ小さい。
徳島の観音寺も小さかったですが、それ以上に小さいと感じました。
ここは安産の観音様として親しまれているそうです。
タイとかのアジア系でこういう観音様いますよね。なんともいえない表情
お寺なの⁇というビジュアル。61番札所「香園寺(こうおんじ)」
ここも先のお寺から2km。本当に近い。
敷地が広く、駐車場も広いです。
本堂と大師堂が一緒になっており、
建物が昭和に新築されたものというだけあり、お寺というよりは文化センターのような造り。
なんだか不思議です。
2階がホールのようになっていて、厳かな雰囲気です。
またここは子安大師と言われており、安産や子宝にご利益があるそうで、
2階の壁には赤ちゃんの写真がたくさん飾られており、ここでのご利益のお礼の写真かな〜と感じました。
本堂の隣には子安大師のお堂もあります。
本堂は立派なのに納経所はプレハブ爆
参拝終了は13:30。
お昼ごはんを抜いて一気に4ヶ所。
眠気MAXの娘は車を出したら秒で寝てしまったので、
お昼は食べずに高松に戻ることにしました。
結局15時過ぎにマックで昼食。夕食のリズムも狂い、グダグダになってしまいました😅
まとめ
前日は朝から晩まで大雨でしたが、この日はすっかりきれいな秋晴れ。
過ごしやすい気候で気持ちよく参拝出来ました。
真夏の参拝に比べるとめちゃくちゃ楽ですね。
愛媛のお寺も数を稼ぎ、残りあと15ヶ所!
愛媛には一泊を2回、香川は日帰り2回で結願出来そうです。
年内コンプリート、ギリギリかなぁ〜?
もう少し頑張ります!
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼愛媛県内のお遍路日記もぜひご覧ください☆
▼車遍路で愛用しているガイドブックです