7月の連休で、久しぶりのお遍路遠征に行ってきました。
ただ天気予報はずっと雨。雨のお遍路がかなりキツイのは以前の遠征で体験済みですが…
どうなることやら。
- 曇り空のスタート
- IC降りてすぐの35番札所「清瀧寺(きよたきじ)」はハードな難所
- ランチはお寺近くの道の駅へ
- 36番札所「青龍寺(しょうりゅうじ)」は滝汗必至!
- 初心者に優しい34番札所「種間寺(たねまじ)」
- コンパクトな33番札所「雪蹊寺(せっけいじ)」
- 桂浜へ寄り道
- 今日はここで打ち止め。
- 夕食はまさかの高知関係なし(笑)
- 1日目のまとめ
曇り空のスタート
雨が降りそ〜な、どんよ〜り曇り空。
だけど、明日から大雨☔
早めに出発し、ハードめなお寺から回る作戦です。
高知の南国サービスエリア、めっちゃトイレがキレイでした。
IC降りてすぐの35番札所「清瀧寺(きよたきじ)」はハードな難所
土佐インターを降りて2.5㎞で35番札所「清瀧寺」に到着します。
インターから近いというのが有難いです。
しかし思い出しました!恒例の遍路ころがし!
超狭い!すれ違い無理というか大きめのミニバンとか高級車とか多分無理!
ヒヤヒヤしながらなんとか到着。
連休初日だからか、結構人多い。みんなこの狭い道乗り越えてきたんだと思うと「同志!」という気持ちが芽生えます。
軽自動車で来たファミリーは車のエンジンの馬力が、急で狭い坂道に耐えられなかったのか故障してしまったようで、ボンネットを開けてエンジン部分に水をかけて冷やしてました💦
来るときは要注意です。
全体的に小さいお寺でした。
厄除け祈願のお寺だそうで、この大きい薬師如来像の台座の中を巡ると厄除けにご利益があるそうです。
中は真っ暗。
スマホのライトを照らすのもアリですが、実は私、今年大厄なんです。
なので敢えて真っ暗のまま突入。
壁の感覚を頼りに一周。
思ったより短く、最後にある小さなお堂の灯りにホッとしながら巡り切りました。
山の上にあるお寺のため、土佐の田舎風景を一望できる絶景スポットでもありました。
ランチはお寺近くの道の駅へ
清瀧寺を下山。広い道を抜けてしばらくすると、パチンコ屋と併設?している道の駅で、ハレタという場所を見つけました。
新しく出来たところなのかな?
トイレの個室は子どもイスがあり、多目的トイレにはおむつ交換台がありました。
産地の野菜や果物、お酒などが売ってある他、食堂もあり、ここでお昼を食べることにしました。
食堂には子どもイスもあり、ファミリーも安心。
私はみそラーメンにしました。娘は直売コーナーで売っていたおにぎりセット。
直売コーナーにはお弁当も売っているので、お弁当を買ってどこかで食べるのもいいですね。
味噌の味がしっかりしてて、THE定食屋さんの味噌ラーメンといった感じでした
36番札所「青龍寺(しょうりゅうじ)」は滝汗必至!
お昼を食べて休憩したのち、さらに町の中を進み、海沿いへ出てきました。
先ほどではないけどやっぱり細い道を通り、36番札所へ到着。
ここは子連れ遍路泣かせの長い石段のあるお寺でした。
調べると170段あるそうです🤪
娘は怯みながらも自力で上り、自力で下りました。
頑張ったね。
本堂まで上がると、ここもこじんまりとした、でも山の中に佇み神聖さを感じるお寺でした。
帽子をかぶっている一休さんが気になる娘
ムシムシとした湿気の多い、夏の曇り空にこの石段、滝汗間違いなしのお寺です。
初心者に優しい34番札所「種間寺(たねまじ)」
休憩挟まずに次のお寺「種間寺」へ向かいました。
平坦な畑道を進みます。ここは特に難所もなく到着。
大きな駐車場。新しく作ったのかな?
ベビーカーもOKな平坦なお寺。こういうお寺久しぶりな気がします。
ここも小さめのお寺でした。
このお寺には「子安観音堂」というのがあり、安産祈願として底の無いひしゃくが奉納されていました。
翌日大雨なので、今日のうちに数を稼いでおきたい。
次のお寺へ急ぎます。
コンパクトな33番札所「雪蹊寺(せっけいじ)」
JRAのどデカい施設を通り過ぎながら到着。
道路向かいにお遍路さん向けの宿がありました。
駐車場が少なく、参拝者が多いとちょっと待たないといけないかもしれません。
隣が長宗我部元親を祀ってある神社で、謎のふる〜い公園がありました。
お寺自体は特に大きな見どころは無く、コンパクトなお寺でした。
桂浜へ寄り道
次のお寺「禅師峰寺」へ行く途中に、高知最大の観光スポット「桂浜」があることが判明。
迷いましたが、せっかくだし!
ということで寄り道しました。
駐車場は事前支払い制で400円。
県外ナンバーの車も多く、観光地に来た!という感じです。
休憩がてらソフトクリームを食べて、坂本龍馬像へ。
龍馬さん、思ったより大きい!
記念撮影は順番待ちが多すぎて断念。浜辺へ降りることに。
桂浜の波は変化が激しいらしく、波打ち際で遊ぶのは禁止だそうです。
ただそれでも果敢に遊ぶ人も…観光地って感じですね…
桂浜には桂浜水族館という、飼育員の方々が奮闘していることで有名な水族館があります。
桂浜に行くなら絶対水族館も行きたい!
と前々から思っていたのですが、既に夕方…。
さすがに時間的に厳しいので断念。
桂浜自体は思ったよりも感動は無く、ザ観光地という感じでした。
今日はここで打ち止め。
私達も娘も体力の限界を迎えていたことと、次のお寺自体も17時で納経が終了ということで諦めることに。
翌日の天気次第で参拝するか決めることに。
車に乗り込み、今回のホテルへ向かいながら夕食探しをすることに。
夕食はまさかの高知関係なし(笑)
夫が「絶対に行きたい!」と言って向かった場所はまさかの「ちゃんぽん亭」
高知は全く関係なく、滋賀県のB級グルメのお店です。
大阪に住んでいた頃から近江ちゃんぽんが大好きで、香川県にはここの店舗が無いため、どうしても来たかったんだとか。
美味しいからいいけど(笑)
娘もモリモリ食べてました
1日目のまとめ
この日は4ヶ所+観光1ヶ所。
移動初日にしては頑張って回ったんじゃないかな~と感じます。
この日は曇り空ながらも雨が降ることなく、なんとかなってくれて助かりました。
翌日が天気予報でも大雨で、おそらく雨が強いと予想。
ホテルでどうしようかと作戦を立てて1日が終わりました。
2日目のお遍路日記に続きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【今回の立ち寄りスポットまとめ】
▼地のもん市場ハレタ(清瀧寺近くの道の駅)
▼桂浜(桂浜水族館に行くためにまた行きたい!)
▼ちゃんぽん亭(関西はもちろん関東にも数店舗あります)
▼過去の高知お遍路日記もよろしければご覧ください☆