こんにちは!nattuberryです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
今回は日帰りで徳島へ。徳島のお寺のコンプリートを目指します。
前回は高知県・徳島県を1泊2日で遠征。
無事に高知県のお寺をコンプリート出来ました😁
今回は当初1泊で愛媛県遠征を予定していましたが、家族全員が体調不良になり断念😂
その翌週、日帰りで徳島のお寺を回ることにしました。
実は徳島のお寺は残り4ヶ所。
徳島もコンプリート間近です!この日帰りで回りきりたい。
- 今回の出発は遅め
- 遍路ころがしナンバーワン!12番札所「焼山寺(しょうさんじ)」
- 道沿いで結構危ない!13番札所「大日寺(だいにちじ)」
- 絶対予習すべき!14番札所「常楽寺(じょうらくじ)」
- 本堂が工事中!15番札所「國分寺(こくぶんじ)」
- まとめ
今回の出発は遅め
もはや日帰りお遍路の恒例。
寝坊しました!!
前日夜ふかしし過ぎました🤪
また前日まで台風&秋雨前線の影響で雨続きで、今日は久しぶりの秋晴れ。
洗濯物も多かったので、今回の出発は10時とかなり遅めでした。
こんなスタートで4ヶ所回れるのか、ちょっぴり不安。
遍路ころがしナンバーワン!12番札所「焼山寺(しょうさんじ)」
本日1ヶ所目のお寺は、お遍路史上最もハードな遍路ころがしと言われているそうです。
今まで既に2回やらかしてる我が家。
大丈夫でしょうか?
▼過去2回、事故った時のお遍路日記
今までの反省を踏まえ、
今回はより慎重に、事前にGoogleアースでシミュレーションしていました。(夫が)
さて、当日です。
板野インターを下り、板野町を抜け神山町へ入っていくと、渓流沿いの気持ちの良い道に出ます。走りながら徐々に山道へ。
そして遂に!遍路ころがしっぽい激セマ×急斜面の山道に突入!
ガードレールはほぼなく、落ちたら即死間違いない‥
この日は連休なわけでもないため、交通量は少なかったのですが、
それでも対向車と出くわしたときは、どちらかがバックしてすれ違える場所まで移動しなければならなかったです。
初心者ドライバーは無理だと思う・・・。
道のハードさは高知の歴戦の遍路ころがしに比べるとマシでしたが、
他に比べて遍路ころがしの距離が長く、めちゃくちゃストレスになっているようでした。
そんなこんなで、ようやく焼山寺の駐車場に到着。
駐車場までの道はめちゃくちゃ狭いのに駐車場はめちゃくちゃ広い(笑)
駐車場に「感謝」の石像。若干シュールだけど不思議なパワーを感じる
焼山寺は駐車場から境内にたどり着くまでにもそこそこ距離があり、
石が大好きな娘はすぐに足を止めて石拾いに励んだので、むちゃくちゃ時間かかりました😅
境内までの道の山肌には仏様の石像があちこちに
山門はここまで山の中歩いたかいがある!
というような秘境感溢れる雰囲気。こういう感じ、大好きです。
境内には古いブランコ。
そういえば打首獄門の大澤会長がこのブランコに座っていたシーンが88のMVにあったような‥🤔
山のお寺のため、石段ばかりのお寺ですが、小石あり、池あり、木の実ありで、
娘は元気に楽しそうに歩き回っていました。
全体的に巨大な杉の木に囲まれているお寺でした。
帰りは娘の寄り道を阻止するため、抱っこで駐車場へ向かいます(笑)
初っ端から結構疲れました
道沿いで結構危ない!13番札所「大日寺(だいにちじ)」
焼山寺に思った以上に時間がかかり、焼山寺を出たのが13時半過ぎ。
次のお寺までは30キロ弱、約1時間の道のりです。
当初焼山寺の途中に見つけた道の駅でお昼食べようかと思ってましたが、時間が無いので断念。
コンビニで軽く済ませることに。
修行っぽく、食べながら運転です。
大きな難所もなく、駐車場へ到着。
駐車場は道沿いにあり、えっ?どこにお寺?
と思ったら少し離れた道沿いにありました。
道路挟んで大日寺と神社が向かい合っていて、
道路の交通量はかなり多く、危ない。
夜とか事故りそう。
境内自体はとても小さかったです。
「しあわせ観音」というのが印象的。
手を合わせている像の中に観音様がいました。
幸せを祈ると幸福になるそうな。
また「おびんずる様」という仏様もいて、
こちらも願いごとを唱えながら撫でると願いが叶うとのこと。
神社へも参拝したかったですが、時間が微妙なので断念。
先を急ぎます。
絶対予習すべき!14番札所「常楽寺(じょうらくじ)」
恩山寺に行くときのような、狭い住宅地を抜け、駐車場の看板を見つけるも、さらに狭い道を進みます。
駐車場の看板が無い道をぐんぐん進むので、
夫に大丈夫?と聞くと、
「You Tubeで予習したから大丈夫」とのこと。
どうやらこのお寺は、果てしなくお寺まで近づかないと駐車場にたどりつかないらしい。
ここ通って大丈夫なんかな?
という住宅地を通って駐車場に到着。
駐車場はちょうど本堂の裏の場所でした。
ガイドブックによると、
本堂のすぐ近くの木が「目の病気と糖尿病にご利益がある」とのことだったのですが、
伸び切っていたのか、バッサリ切られてしまってました。
幹の間に「あららぎ大師」が祀られています
足元はゴツゴツとした岩肌。海岸沿いでもないのに珍しい。
岩盤が露出した結果だそうです。
「流水岩の庭園」というそうです
娘は参拝客のおば様にミカンを頂きゴキゲン。
納経所には野良猫(かな?)が昼寝中でした。
納経をしてもらい、いざ次のお寺へ。
次が徳島最後のお寺!
アジアンな雰囲気の休憩所がありました
本堂が工事中!15番札所「國分寺(こくぶんじ)」
遂に徳島県最後のお寺へ。
確か国分寺って、聖武天皇が全国に国分寺を建てるように命令して、
それの総本山的なやつが東大寺でしたよね‥⁉
そういえば国分寺って四国4県にそれぞれありました。
さて、その国分寺。先ほどの常楽寺からは1キロ。
同じような狭い住宅地を抜けて無事に到着。
ここは小さくて平坦なお寺で、心穏やかになれました。
しかし本堂が来年位まで工事中🚧
残念。
本堂は隣に仮で作られてました
というわけで、徳島のお寺コンプリートです!🎊
やった~~~~!!!
ギリギリになると思いましたが、国分寺終了時点で16時。
遅めのスタートで焼山寺で時間かかった割にちょうど良いペースで終わって良かった。
お昼まともに食べてないのでお腹空いた‥
高松に戻って王将で早めに夜ご飯食べて帰りました。
まとめ
遂に徳島県もコンプリート!!
前回高知県をコンプリートし、だんだんお遍路の終わりが見えてきました。
ただ愛媛県がまだそこそこ残っているので、2回くらいは泊まりで遠征する必要がありそうです。
年内にお遍路結願を目指して、
もうひと踏ん張り!頑張って回ります!
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼徳島県内のお遍路日記もぜひご覧ください
▼車遍路で愛用しているガイドブックです