※2019/11/27:1歳5ヶ月の現状に合わせリライトしました
生まれてから1ヶ月検診の後(大人とのお風呂がOKになってから)
娘のお風呂は夫と私で分担してやっておりました。
そうなると、「夫が帰ってくるまでお風呂入れれない→お風呂時間が遅くなる→寝る時間が遅くなる→次の日起きる時間も遅くなる」という遅寝遅起生活になっていました。
しかし、仕事復帰&保育園入園に伴い全体的に前倒ししなければいけない事態に!
夫が帰ってくるのを悠長に待てなくなったのでワンオペでお風呂に入れています。
今までの対応方法
夫が先にシャワーを浴びて、その後娘をピックアップ。その間に私はお風呂上がりの準備をしつつ洗濯機のセット等、家事をしながら待機。
5~8分後に娘を夫から受け取り、身体を拭いて着替えて鼻水を吸って寝る準備をして寝かしつけ。
という段取りでした。(その間夫は再度湯舟へドボーン)
ちなみに私は、日中娘が昼寝をしている間にシャワーを浴びていました。
問題点
このスケジュールだと娘の就寝時間が22時~23時。8時~9時起床。
保育園登園に間に合わせるには遅くても7時に起床していなければ間に合いません(私は6時起床)
これじゃあ遅すぎる!!!
しんどいけどワンオペでもっと早くお風呂に入れて寝かしつけをしなければ。
というわけで試行錯誤の結果、落ち着いた方法を(無駄な)写真付きでご紹介します。
現在実施中のワンオペお風呂方法
- 夕食後、お風呂のスイッチON。
- お風呂が出来るまでの間に入浴準備&食器洗い。
- お風呂完成。先に私がシャワー。お風呂ドアをロック。
- 娘ピックアップ(というかお風呂のドア開けたら勝手に入ってくる)&ヘアキャップセット
- 娘の体洗って一緒に湯舟へ
- お風呂の中で娘の体を拭いて、タオルで包んでジムマットへ
- 私の体を拭いて出る。化粧水と美容液つける。下着つける。
- 娘オムツつける。飲み物飲ませる。
- 私乳液つける。娘ボディクリーム塗る。パジャマ着せる
- 私ボディクリーム塗る。パジャマ着る。
- 私&娘ドライヤー(私がドライヤーしてると寄ってくる)
- 娘歯磨き、鼻水吸い
- 寝かしつけ
2019/11/27追記:1歳5ヶ月現在のルーティン
3~4の工程は無くなりました!
今は同じタイミングでお風呂に入っており、私が先に髪の毛/体を洗っている間、娘はお風呂おもちゃで遊ばせています。
湯舟に入れるとのぼせると思ったので、事前に浴室乾燥で暖房をつけて風呂場を暖めておき、洗い場で遊ばせつつ時々シャワーをかけて気持ち身体を温めてます(笑)
私が洗い終わったらそのまま娘の身体を洗って一緒に湯舟へ。それ以降は今も同じ工程です。
ワタクシ的ポイント
入浴準備編
スキンケアセットはケースにまとめて収納。からの洗濯機上へセット
私も娘もスキンケア用品や日常さっと使うもの(日焼け止めとか塗り薬とかリップクリームとか)は洗面所に収納せず、セリアで買ったケースにまとめて収納し、リビングの棚に置いています。
まとめて収納しておくと、入浴後にまとめて持ってこれるのでとても便利です。
脱衣所にジムマット
ジムマットはジョイントマットを敷くのが嫌で購入したIKEAのジムマットが大活躍してくれています。これ移動できるという点でかなり優秀!脱衣所の幅にもピッタリです😙
またタオルとヘアキャップを使う順に重ねて置いています。(上からヘアキャップ→娘のタオル→私のタオル)
あえて洗面台下と引き出しにロックをかけない
お風呂のドアを自分で開けられるようになってしまい、勝手に入ってくるようになってしまったため、私がシャワーを浴びている間はロックをかけるように。そうすると「あれっ⁉開けれない‼」と毎回ギャン泣き💦
ただしばらくすると泣くことも飽きて(?)洗面台下の扉や引き出しを開けて物色したり、youtube見にテレビに近寄ったりして楽しんでいます爆
それで静かになるならと甘い考えのダメ母。
収納はこんな感じ。
洗面台下は物色されても中身が出てこないようなストック用品を収納。写真には載せていませんが、引き出しは私のメイク道具やヘアケアセット等。荒らされてもまぁ許せる。
ただ一度引き出しにしまっていた1dayコンタクトを食いちぎられてからコンタクトが入っている箱だけは届かないところに避難させました爆
お風呂中編
最近購入したお風呂グッズ
生後5ヶ月位からペットボトル大好きで、お風呂でもペットボトルさえあればオモチャが無くても十分楽しんでいた娘でしたが、遂に飽きてしまったようです。
湯舟に入れると手持無沙汰すぎるのか泣くように( ;∀;)
というわけで、楽天お買い物マラソンでコチラのオモチャを購入。
これ面白いです。
イスラエルが本社のおもちゃメーカー「yookidoo(ユーキッド)」の商品です。
(公式サイトはグローバル版だけでした)
水を汲み上げるモーターが付いていて、水が循環するようになっています。
水が出るだけでなく、受け口のコップも種類があり、それぞれ違った反応をするので飽きません。
娘もちょろちょろでる水を触ったり、コップをセットしたり、コップ単独で湯舟のお湯をすくって遊んだり色々と楽しんでいるので買ってよかったです。
改善して欲しいことがあるとすれば、本体の長さ…ですね。
電池が入っているところは湯舟に付けるのNG、一方でモーター部分は水に湯舟に浸かってないといけない。その割に電池部分とモーター部分の長さが短いので浴槽にセットするには絶妙なバランスが必要です。
こんな感じで結構ギリギリ💦
2019/11/27現在。結果壊れました💦
今はコップだけ残してますが、それでも楽しそうに遊んでます。
お風呂上がり編
娘をピックアップするタイミングでヘアキャップをかぶり髪の毛乾燥を時短
私の髪の毛の長さはミディアム位ですが、それでもドライヤーに時間がかかってしまいます。
そのため、早めの対応でヘアキャップをかぶるように。
今使っているのはコチラ。
ヘアキャップ探しはもう少し続けようかなと思っています。
娘のスキンケアより先に自分のスキンケア
娘には悪いですが、ピチピチ乳幼児より妙齢のBBAの方が水分飛ぶの早いんですよ!
というわけで、化粧水と美容液だけは何よりも先にやります。
シャシャシャ~ッとやるので、その間におしっこ/うんちを漏らすことは今の所ありません爆
化粧水・美容液が終わったらソッコーでオムツだけつけます。
この暑い季節、しばらくオムツ一丁でもなんとかなるのでオムツさえつければあとはゆっくりこれからの工程を行います。
まとめ
確かにバタバタはするのですが、正直夫がお風呂洗い担当で私が着替えさせる工程と比べて大して労力は変わりません。
つまり、
「夫がいてもいなくても問題はない」のです爆(薄々感じていたけど)
むしろ、今まではシャワーだけで済ませていたのが、数分でも湯舟に入るのでリフレッシュ&血行が良くなったと思います(笑)
ワンオペバッチコーイ🕺💪