こんにちは!nattuberryです。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
愛媛お遍路日記2日目です。
2日目は松山の残り数ヶ所と、少し離れたエリアを回りました。
前日はあまりの暑さにヘトヘトになりましたが、
道後温泉に癒され、翌日はすっかり元気。
本日も張り切って回ります!
2日目
8時半にチェックアウト
この日も早起きして朝風呂、朝食会場に一番乗り。
サクサクと準備を進め、8時半にチェックアウトしました。
いい宿だった‥。また泊まりたい。
次のお寺へ早速向かいます。
大浴場のラウンジから見た道後温泉本館の後ろ姿
この日も滝汗!52番札所「太山寺(たいさんじ)」
道後温泉からは約30分と少し距離がありました。
特に難所もなく駐車場に到着。
駐車場から本堂まで250メートル。
しかしこれがこのお寺最大の試練でした。
日陰だったので風があると涼しいのですが、ずーーーっと急な上り坂が続きます。
写真だと分かりづらいのですが、かなりの急こう配です
さらに日陰で薄暗いのが怖かったのか、
娘からは「コワイコワイ」と抱っこをせがまれ、ほぼ抱っこで本堂までを往復。
滝汗だし朝イチからライフをゴリゴリ減らされました。
もう疲れたぞ‥
抱っこしながらの写真、ブレブレ(笑)
石段を上ると、コンパクトな境内。
この感じ、もはやお遍路あるあるだな~。
本堂周辺には、聖徳太子のお堂があったりと他にも見所がありそうでしたが、
滝汗過ぎて、疲れ果てて断念。
さっさと退散しましょう。
ちなみに納経所は本堂とは別にあり、
本堂と駐車場の間くらいの場所にありました。
案内が出ておらず、分かりづらいのですがここが納経所の入り口でした
イージーだったけど猛暑!53番札所「圓明寺(えんみょうじ)」
さっきの太山寺から2㎞と近い。道路沿いにある小さなお寺でした。
駐車場もそこそこ確保されてます。
「キリシタン灯ろう」という珍しいものがありました。
キリシタンの方々がこのあたりにもいたようで、お寺側は黙認していたらしいです。
このお寺で松山周辺のお寺はコンプリート!
離れた場所へ移動して1ヶ所回ります。
それにしても汗で身体がクサイ(笑)
生乾きのニオイがする🤪🤪
愛媛県最後の札所、65番札所「三角寺(さんかくじ)」へ
松山を離れ、高松方面へ戻りつつ四国中央市へ。
愛媛県最後のお寺、三角寺へ向かいます。
ここだけ他のお寺から距離が離れているので、ここだけ参拝します。
高速にしばらく乗っていたので、娘も私も昼寝。
松山と違い、お遍路らしい坂道&細道&グネグネ道が復活。
無事到着し、駐車場近くのトイレを使いました。
が、掃除はしてあるものの、むっちゃ虫が多い。
案の定、蚊に刺された😂
境内までは果てしない急な石段。
娘、ハッピーターンを片手に頑張って登りました。
ここは珍しく、門に鐘がついてました
門をくぐってすぐ、めちゃくちゃ新しいトイレを発見!
ウォシュレットだし、車椅子用の広い個室もありました。
トイレ行きたい人は絶対コッチ!!
ちなみに三角寺の由来は、三角に護摩壇を築いて祈祷したからだとか。
もみぢが多かったので、秋に来ると良いだろうな~と感じました。
本堂の屋根は金閣寺と同じ造りだそうです。
隣の大師堂から見た本堂。この角度で見ると金閣寺ぽさが出てます
ようやく今回の愛媛遠征の工程が終了。
サービスエリアでお昼食べて帰宅しました。
2日目のまとめ
1日目4ヶ所、2日間3ヶ所の計7ヶ所を回りました。
今回はお寺の密集エリアだったため、1日目の午後に頑張って回ればあと2〜3ヶ所は攻めれたかもしれません。
ただこの暑さを考えるとこの数が限界だったと思います。。
前回の高知遠征のようなもはや登山というような、ハードなお寺はほとんど無かったのに、前回よりヘトヘトになりました。
本当に暑かった‥
日本ってこんなに暑かった‥??
夏のお遍路の厳しさをまた実感しました。
とはいえ愛媛もまだ沢山お寺が残ってます。
まだまだ試練は続きそうです。
今回の宿泊先レビュー
今回は道後温泉本館の真後ろにある、「道後温泉 茶玻瑠」というホテルに一泊しました。
・道後温泉本館の真後ろ(街ブラに最適)
・カップル~ファミリー、幅広い層が楽しめる
・部屋がキレイ(北欧ナチュラルなインテリア)
オシャレな外観で、街ブラにも最適。
go toトラベルキャンペーンで通常価格より35%OFFと、
少しお得に泊まれました😁
入口/ロビー
ホテルへ入る道が若干狭いので、車はちょっと難しいですが、
係の方が誘導下さるので安心。
入口の外にオシャレなカフェテラスがあります(写真はロビー側から)
ロビーにはソファーやベンチがたくさんあるので、
チェックインやチェックアウト待ちでも、
ゆとりをもって座れるのではと思います。
フロントで道後温泉本館への割引券も購入出来ます。
※入場自体は現地で整理券をもらって入るそうです
湯かごを貸してくれるので、浴衣と合わせると雰囲気バツグン
お部屋
7階の一般客室で、8畳+2畳の和室でした。
廊下はこんな感じ。落ち着いた雰囲気です。
和室ではあるのですが、インテリアが北欧テイストで、
木のぬくもり溢れる雰囲気でとても素敵です。
ウチの和室もこんなインテリアにしたい
プラズマクラスターの空気清浄機も完備されてます。
冷蔵庫には500ミリペットボトルの水がフリーで2本入っており、とても助かります。
お風呂とトイレ、洗面所は別々です。
お風呂は小さめのユニットバス。
アメニティは最低限といった感じでしょうか。
今回、
娘は食事・布団なしの添い寝無料プランだったのですが、
バスタオルや子ども浴衣も用意してくれました。(ありがとうございます!)
Wi-Fiが完備されてるものの、ちょっと弱め。
時々Wi-Fiが入らなくなる時がありました。
ちなみにこのホテルでは、
和室・洋室・和モダンルーム・エグゼクティブスイートの3種類の客室があるそうです。
▼お部屋の詳細は公式サイトへ
お部屋からは道後温泉の旅館街を一望。
温泉街に来たんだ~とテンションが上がります。
大浴場
大浴場は10階でした。
フェイスタオルは大浴場に置いてあり、自由に使えます。
(バスタオルは部屋から持ってくる必要あり)
化粧品や乳液、ブラシ等のアメニティも揃ってます。
一番乗りだったこともあり、誰もいなかったので少しだけ写真を取りました。
更衣室にはベビーベッドやおむつペールがあり、赤ちゃん連れも一緒に入れそうです。
大浴場のシャワーはたくさんあり、混雑時も回転が早そうです。
メイク落とし、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープも揃っているので安心。
内風呂、露天風呂は階段を登った先にあります。
露天風呂はひとり用の桶ぶろと、広めの石の露天風呂がありました。
午後3時過ぎに入ったのですが、暑さで足元の床がめちゃくちゃ熱くなってて、
アチチチチッ!!
と歩くのが困難になりました。
後から確認すると、「露天風呂は床が熱くなってるので17時以降に入ってください」
と案内がありました…😅
夜に露天の桶ぶろは本物のバラが浮かべてあり、薔薇風呂に。
実際に入ってみましたが、既に色んな人が入っている&かけ流しでお湯が流れているせいか、あまりバラの香りはせず‥😅
ただ雰囲気はグッドです💡
温泉は硫黄のようなヌルヌルする感じはないのですが、柔らかい泉質で、お肌がサラサラになる感覚がありました。
お湯の温度はちょうどよく、ポカポカ温まります。
夕食
予約の際に色々選べるのですが、
私達はイタリアン&スパニッシュコース料理という謎のメニューを選択。
(一番安かった🤪)
3階のダイニングで夕食。
既にテーブルに前菜が置いてあり、ドリンクを注文してコースがスタートしました。
私はせっかくなので道後ビールを注文。
スッキリ飲みやすい!そしていい感じに酔いが回る
コース料理の全貌。一つ一つベストなタイミングで美味しかった~😋
娘には、子どもイスや子供用の食器を用意してくれていました。
またドリンクは子どもサイズとして、通常の半額で提供されており助かりました。
ただこういう洋物のコース料理は子どもには不向きですね😅
娘は食事なしのプランだったので、私達の食事から取り分けたのですが、
生ものが多かったり、オトナな味であまり食べれるものが無く‥
(娘は2歳なので生モノはデビューさせてないです)
スープとお肉とパンとパスタとデザートを少しずつ食べました。
娘は夕食の前にバナナを1本食べてたので、あまりお腹空いていない感じはしたものの、
ちょっと物足りない思いをさせてしまったかな…と感じました💦
朝食
夕食と同じ3階のダイニングが朝食会場でした。
コロナでなのか、元々なのかは分からないのですが、
ドリンクのみドリンクバー方式で、
朝食は和食か洋食を選び、定食スタイルで出てきました。
私は洋食を選びました
全体的に上品な味付けで、スクランブルエッグはケチャップじゃなくグレービーソース的なもので、
納豆は大根おろしにタレが染み込ませてあったりとひと手間かかっており、
どれも美味しかったです。
また、単品で御飯やおかず、カレー等を注文出来たので、
娘に取り分けつつ、足りない分は単品で注文出来たので助かりました。
ドリンクはみかんジュースやりんごジュース、びわの葉茶など珍しいものもありました。
なぜか牛乳は無かったです。
追加でびわの葉のお茶漬けを注文。優しい味で美味しかった‥🥰
7時過ぎに朝食会場に着いたのですが、一番乗りでした。
7時半位から徐々に人が増え始めていて、
私達がチェックアウトした8時半あたりには順番待ちのためか、入口に行列が出来てました。
おそらくこの時間帯がピークと思われます。
まとめ
日本屈指の温泉街ということもあり、道後温泉はとっても快適で、
お遍路の疲れを癒してくれる素敵な場所でした。
早めにお遍路を切り上げて、ゆっくり宿で過ごせて良かった…!
ちなみに道後温泉の人出はいつもの70%位だったそうで、
そこまで混雑しているわけでもなく、上手くソーシャルディスタンスも保てながら過ごせたのではないかと思います。
(そう思うと、観光業の収益自体はかなり苦しいのかな…とも感じたり)
今回は宿泊して温泉に入っただけで、
松山城や松山駅周辺の観光を全くしていないので、お遍路旅がひと段落したら、
また道後温泉・松山に遊びに行きたいな~と思いました。
道後温泉で宿探しをされている方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼今回の宿泊先
▼今回の愛媛遠征:1日目の記録
▼前回の愛媛遠征のお遍路日記もぜひご覧ください☆