
自己紹介
家族構成や経歴について
私、夫、2018年6月に出産した娘との3人暮らし。
現在はうどん県として絶賛PR中の香川県高松市に住んでいます。
私も夫も共に関西出身です。娘を大阪で出産し、育休中に夫の転勤辞令でこちらへ引っ越してきました。
現在共働き。私は人材紹介会社、いわゆる“転職エージェント”のキャリアコンサルタントとして勤務しています。
私のキャラクターについて
根は真面目。おっちょこちょいでそそっかしい、サザエさんタイプ。
財布を持ち歩いても中身が入っていないことが多く、常に無銭飲食と万引きのリスクを抱えている(事前に確認すればいいのにそれすら忘れる)
心配性のくせに行動が伴っておらず、大雑把で雑。それゆえ失敗して痛い目に合うことが多い。
幼少の頃から父親の仕事の都合で転勤族だったこともあり、初対面は強い方。人と話したり初めての場所を楽しめるポジティブなところもあります。
特技は妄想ともう一人の自分と会話や議論をすること。
様々なモノへの好奇心が強く、広く浅く知りたいタイプ。
邦ロックと旅行とプロ野球(G党)は特に好きで、出産するまではフェスや球場によく足を運んでいました。
旅行は持ち前の性格が災いして無計画な一人旅が多く、基本的にトラブルを引き起こしている(結婚出産して一人旅をしなくなってからだいぶ改善された)
現在は香川県に住んでいることもあり、四国88ヶ所巡りを楽しんでいます。
旅行関連についてはコチラのブログで紹介中
ブログ立ち上げの経緯
最初のブログ立ち上げのきっかけ
冒頭に書いた経歴の転職エージェントにおけるキャリアコンサルタントの仕事というのは、言ってしまえば「外回りの営業職」です。
特にこういった無形サービスの営業はテレアポや飛込み訪問を数多くこなし、客先へ足を運び、ニーズを引き出すことから仕事が始まります。
午前中~日中はテレアポ・飛込み・クライアント訪問。夕方戻ってから事務処理、夜は転職を考えている方との面談や求人紹介を行うというスタイルが基本。
もちろん仕事量を調整して余裕があるスケジュール管理を意識してはいましたが、俗にいうハードワークでした。
ただこの仕事自体は結構好きで、長く続けたいと思っていました。
そんな中妊娠をしたので、自然に自分の頭の中では産休育休を取得し同じポジションで復帰しようと考えていました。
しかしふと職場の同僚や知人を見渡すと、営業職だった人も育休復帰後は事務職や企画職等、外回りの仕事ではないポジションで復帰する人が多く、営業職で復帰した人はかなりパワフルな超人タイプが多かったのです。
またブログやネット記事などで「営業職×ワーママ」のキーワードで検索をしても、そもそもそういったブログの記事がかなり少なく、営業職で復帰する人って本当に稀なのかもな~とぼんやり思っていました。
それであれば成績凡人の私が外回りの営業職として復帰した場合どんな感じになるのかをブログで発信していこう!
という気持ちになりブログを立ち上げました。
当面は育児日記としてブログを運営。しかし転機が訪れました
2018年4月末に産休に入り、同年6月に女の子を出産しました。
外回りの営業職として発信するという目的でスタートしたブログですが、育休中の身ではそのような発信は出来ず、しばらく育児日記としてマイペースにブログ更新を続けていました。
育休からの復帰は法定通り娘が1歳になる6月を想定し、そろそろ情報収集でもするかと思い始めていた頃、2019年2月に突如夫の香川県への転勤辞令が飛び込んできました。
まだ賃貸住まいだし、いきなり単身赴任で家族離れて生活するというイメージも湧かず、2019年3月に香川県へ引っ越しました。
残念ながら香川県に私の会社のオフィスは無く、そうなると退職するのが普通だとは思うのですが、どうしても退職したくなかった私。
上司にその旨を相談すると近年話題となっている働き方改革の一環で完全リモート勤務を会社に提案してみよう!と前向きに検討してくれました。
結果、職務内容の変更、待遇と雇用形態が下がってしまったのですが退職は免れ、全社で前例の無い完全リモート勤務で復帰することが決まりました。
今のブログを立ち上げることを決意した理由
当初のブログ立ち上げの目的は「外勤営業職×平凡成績×ワーママ」としてどう生きていくのかというテーマだったのですが、今回の引っ越しを機に、外勤営業職ではなくなり、「外勤営業がやっていた仕事の外回り部分だけを抜いた仕事」を完全リモートでやり遂げるという全く別のミッションを背負うことになり、本来の意図と大きく外れてしまいました。
ただ逆に、リモート勤務や在宅勤務と聞くとフリーランスの方やライターさんが多いイメージで、「フツーの会社員が完全リモート勤務をしている事例」ってあまり聞かないなと思ったんです。
そういった意味では面白いかもなと思い始め、別のブログを新たに立ち上げ、今の仕事スタイルや生活を送る上で感じたことや工夫したことを発信しようと決意するに至りました。
リモート勤務を通じて「シンプルに暮らしたい」と思うようになった
新しいブログを立ち上げた当初は「リモート勤務を推奨できるような記事を書きたい!」「リモート勤務によって、モヤモヤしている働き方は全て解決できる!」と思っていたのですが、
いざこのスタイルで働いてみると、「リモートだから」「出社しているから」というのは仕事を行う上で関係ないと思い始めました。
リモートや在宅勤務の一番のメリットは、通勤時間が無くなるので保育園の送り迎えにゆとりができるし、その分仕事に時間を割くことが出来ること。
でもだからと言ってリモート勤務しただけで業務効率がぐーーーんと伸びるわけでもなく、成績が急上昇するわけでも無かったんです。
またリモート勤務のデメリットとして言われる、「自己管理をする能力が必要」「メンバーとのコミュニケーションをどうとっていくか」という問題については、ぶっちゃけオフィスに出社していても求められる能力です。リモート勤務だから特別必要な能力というわけではありません(出社していればなんとな~く意識しなくても出来ちゃうというのはあるかもしれませんが‥。)
そう考えると、リモートや在宅勤務というのはあくまで手段でしかなく、仕事に必要な能力やワーママとして意識しなければいけないことってどんな働き方であれ共通しているなと考えるようになりました。
そのため、このブログでは「リモート最高!」「在宅で全て解決する!」というようなリモート勤務自体の良し悪しについては基本的に言及しないことにしました。
さらに、働きながら家庭をまわしていく日々を過ごすにつれ、
仕事と家庭を上手く両立させるには、それぞれをシンプルに組み立てることが大切だと感じるようにもなってきました。
そのため、最近は仕事・家事・育児をシンプルに効率よく出来ることを意識して暮らすようにしています。
そういった日々のちょっとした工夫や気付きを発信していけるブログにしていこうと思っています。
ブログの構成について
効率化・ルーティン化を大きなテーマとして記事を更新していきます。
仕事、育児、部屋作り、日々の暮らしをスッキリ・シンプルにするために、自分が工夫してみたことや感想等、体験記型の記事作成を意識しています。
私自身バックグラウンドがIT系というわけでもなく、凝ったデザインにする能力が無いため、手作り感満載な素人全開なブログとなることをご容赦下さい😅